このところ参加できていなかった逗子の京急デハ601の清掃作業へ参加いたしました。












このところ参加できていなかった逗子の京急デハ601の清掃作業へ参加いたしました。
6月19~20日に鹿屋 吾平鉄道記念公園におきまして、車両の整備作業を行いました。
当日は天候が良かったものの、資材類は梅雨期間であったため用意がなく急遽調達した資材にて実施しています。
ヨ8000は車端部など塗装が落ちてしまったところの再塗装、キハ20においても各部再塗装を行っています。ただ、キハ20にて使用している塗料が入手困難のため、代替品にて塗装しているため色が異なっています。
鹿屋市鉄道記念館も訪問し、車両の確認と鉄道模型ジオラマの車両整備を行いました。
2025年6月20日午後〜21日昼過ぎまで鹿屋、吾平鉄道記念公園に於きまして車両整備を行います。
なお、梅雨入りしております関係上大きな作業はできない見込みです。
12月7日にポッポの丘へ訪問しました。
以前より車両が増え、今までになかった用途の車両も増えております。
こちらはポッポの丘ではありませんが、国吉駅及び運休中のいすみ鉄道
10月末、吾平鉄道記念公園へ車両の確認へ入りました。
今回は確認のみとなり、次回作業への現状調査となります。
また、夏の台風で信号機が1基折損しております。
【那珂川清流鉄道 友の会】
那珂川清流鉄道保存会にて車両の清掃・整備、また現地への来訪者対応など支援を行いました。
車両面ではいつも通りですが、14系のテールサイン入れ替えや、以前作成のものとは別に側面方向幕を作成し挿入をしております。
足尾線・三セク化後はわたらせ渓谷鉄道となりますが、足尾駅には側線があり、そこに気動車や、貨車移動機、貨車が保存されています。
展示及び展示走行がありましたので訪問してきました。
キハ35系については、走らないものの電灯系が生きている、貨車などは走行する。
生きている車両は非常に魅力的なものです。
4月19~20日に吾平鉄道記念公園の車両整備を実施いたしました。
今回は雨が降ってしまったため、部分的な再塗装や、はがれてしまっていた車体修復部の対応を行っております。
また、今回渡り板の裏をグレーに塗装いたしました。
4月19日に鹿屋市鉄道記念館のキハ20車内にプレートを設置いたしました。
このプレートは扉を非常時に開ける際に注意喚起をするもので、欠損しておりました。今回設置したプレート自体はもともとついていたものと異なるタイプですが、ないよりあったほうがいいと考えまして、設置しております。
【那珂川清流鉄道 友の会】
那珂川清流鉄道保存会におきまして、車両の整備・清掃を実施いたしました。
メインはヨ8000において当施設に来る前に使用されていた電灯の取り外し、車内の清掃を行いました。また、当所へ来る前に電気設備が整えられていたため、各部整備を行えば使用できる箇所があるのではないかと検討いたしました。
また、桜がほぼ満開でしたので14系寝台には合わせて「さくら」の絵幕を掲示して撮影を行いました。
以前入手いたしました反射板を赤ホキへ取り付けて撮影も行っています。
キハ8500の劣化が進んでいるため、今後対応したいところですし、ヨ8000においては外板の劣化も進んでいますので再塗装など整備を行いたいところです。また、ベンチレーター内に鳥の巣があり、撤去を行わないといけないかと思われます。