吾平鉄道記念公園の車両整備もしないといけないのですが、なかなか近づけないので、那珂川清流鉄道保存会へ車両清掃のお手伝いに伺いました。
今回は天気も良くなかったので車体外観の洗浄などを行いました。
ナンバー張りなどを実施したタ3077ですが、後付け部材が一部外れていましたので要対応となります。
吾平鉄道記念公園の車両整備もしないといけないのですが、なかなか近づけないので、那珂川清流鉄道保存会へ車両清掃のお手伝いに伺いました。
今回は天気も良くなかったので車体外観の洗浄などを行いました。
ナンバー張りなどを実施したタ3077ですが、後付け部材が一部外れていましたので要対応となります。
4月9日から13日にかけて吾平鉄道記念公園の車両整備を実施いたしました。
社会情勢の問題からなかなか現地入りができておりませんでしたが、これまでの整備も落ち着いていたところもあるため、いったん板金作業等は中止して仮ではありますが全体塗装を行いました。
13日については予備日としておりましたが、雨だったため作業は行いませんでした。
また、信号テコの整備実施、ヨ8000のテールレンズ設置等を行っています。
車体状況は変化なしのため、今後引き続き、作業を進めてまいります。
次回予定は改めて記載いたします。
鹿屋鉄道記念館に保存されているキハ20の不足がまだあるため、灰皿を持ち込みました。
吾平鉄道記念公園のキハ20とヨ8000の整備を行いました。
現地入りが昼頃となったため、昼過ぎから作業開始となりました。
また、機材準備の関係でもありました。
作業内容はヨ8000の車体部ケレンと錆転換剤塗布、キハ20の台枠他ケレンと錆転換剤となりました。
発電機がトラブルで始動できなくなり、電動工具での作業ができませんでしたが、発電機は復旧し、明日の作業より再開となります。
社会情勢の影響で、2020年は全く作業ができておりません。
ようやく12月に整備を再開予定です。
現時点では12月9日、10日に作業予定となっております。
なお、時間については9日昼ごろから10日夕方までを予定しております。
今回は、今後へ向けての各部確認やと、錆対策を予定しております。
※社会情勢の影響で中止、日程変更などの可能性もあります。
このところ、九州地方が雨により被害を受けています。
吾平鉄道記念公園の車両については水没被害は受けていないとの情報は得ていましたが、今回前面窓の破損が確認されました。
7月末に現地入りを行い車両整備を行う予定です。
尚、雨等天候によっては中止する場合があります。
最近の雨でキハ20が心配なのです
ただ最近の社会情勢等で、なかなか近づくこともできないため、できることを。
ということで近辺の車両整備等お手伝いをしています
お手伝いでポッポの丘の車両清掃へ。
各所厳しい時代ですが頑張って貴重な車両を展示公開を続けてほしいものです。
今回、知ったのですがいすみ204についてはもともと走行可能だったらしいのですが部品取りがされたため走行不可能に。
確かに部品が無くなっています。
大阪、住之江に大阪市電が保管されています。
以前は富田林の幼稚園で使用されていた大阪市電3001形3012号です。
車体には取り付けられていませんが、ビューゲルも残っているようです。
かつて、有田鉄道が走っていた時の金屋口駅付近に有田川町鉄道交流館があります。
ここでは鉄道に関する展示や、かつて有田鉄道に所属していた車両、同系の他社所属だった車両などが保存され現在も体験乗車ができるようになっています。
線路は当時の駅から車庫を抜けたあたりまでが残されております。
※吾平鉄道記念公園の車両整備につきましては2月の作業を予定しておりますがまだ日程が確定していません。
決定次第掲載いたします。
12月17-18日に鹿屋、吾平鉄道記念公園の車両整備を行いました。
また、合わせて鹿屋鉄道記念館の車両に灰皿の設置も行っております。
今回は現地宿泊でしたが、天候が悪くヨ8000の側面の再塗装とキハ20に仮対応になりますが、鉄板での穴埋め、さらにスプレー使用になりますが塗装を行っています。