12月16日に那珂川清流鉄道におきまして、14系寝台「北陸号」撮影会を実施いたしました。
これに合わせて車内公開も実施いたしました。
次回以降、同様なイベントを検討しています。
前日準備では暗い中、撮影をしていました。
















12月16日に那珂川清流鉄道におきまして、14系寝台「北陸号」撮影会を実施いたしました。
これに合わせて車内公開も実施いたしました。
次回以降、同様なイベントを検討しています。
前日準備では暗い中、撮影をしていました。
12月16日の14系寝台「北陸」号公開についてです。
当日は午前・午後と2回に公開する車両が変わります。
午前はオロネ14、午後はB寝台個室を公開いたします。
共通はスハネフ14を公開します。
当日の状況により公開する車両が変わる場合があります。
※最終回にどちらかの車両を公開します。(中止有)
また、後日ですが来訪者数を把握するためX(Twitter)にてアンケートを実施いたします。
来訪予定の方はご協力をお願いいたします。
※もちろん未回答でも来られて問題はありません。
12月16日に那珂川清流鉄道におきまして、寝台特急「北陸」号撮影会を実施いたします。
今回、寝台特急北陸の絵幕を使用し撮影会を実施。これまでの絵幕展示とは異なり実際に運用していた列車の絵幕を入れての撮影会です。
また、同時に車内公開も行います。
イベントは3回実施で、11時から(40分)、13時から(40分)、14時から(30分)を予定しています。
14時からについては臨時便として参加者がなければ実施いたしません。
北陸の絵幕についてはイベント時間中のみ掲示いたします。その時間外はほかの絵幕を掲示します。
車内公開も時間内限定です。
では実際に走る寝台列車(ブルトレ)には乗れませんが、寝台列車をご体験ください。
本イベントはキハ20452保存会が主催となり、那珂川清流鉄道様へお問い合わせいただいてもご回答できません。
問い合わせはこのアカウント迄お願いいたします。
※開始時間等は変更となる場合があります。
吾平鉄道記念公園の車両整備を2023年10月14・15日に実施いたしました。
今回は以前塗料不足となり代替品にて塗装を行っていた個所の再塗装および、補修部が剥がれている箇所の再補修、道路側の車体洗浄を行っています。
また、部分塗装に合わせて錆ダレなどの上塗り塗装を行っておりますので大部分の再塗装も実施しています。
車両のガラスが破損していた個所については指定管理者により修復が行われておりました。
2023年10月14日に鹿屋市鉄道記念館にて部品の取り付けを行いました。
以前より、1エンド側の車内号車札差しがなくなっておりましたので、別途調達し取り付けを行いました。
また、栃木県の保存車両でも実施をしていますが、代替光源による灯火類点灯も一部検証を行いました。
ところで、号車札ですが吾平の車両も便所側がないんですが、これ国鉄での運用上外していたんでしょうか?
同一個所が盗難ということは考えにくいですがどうなんでしょう?
10月14~15日に吾平鉄道記念公園の車両整備を行います。
現時点での作業内容は車体確認から、大きな破損個所の対応、前回作業で途中となっている部分の再塗装(塗料合わせ)を予定しています。
また、合わせまして鹿屋市鉄道記念館の車両についても確認予定です。
時間としては、14日11時ごろから日没、15日は朝より作業開始(9時目安)、15時前後までを予定しております。
なお、15日につきましてはロードレース競技が近隣で実施のためアクセスが遅れるなど可能性があります。
先日、千葉にあるポッポの丘へお伺いしました。
以前より交流があり、お手伝いなどを行っておりまして万葉線車両の再塗装、キハ38の再塗装などを行っておりましたので現地へ確認へ。
また、現在日本に残る2両のサシ581 1両を保存するためのクラウドファンディングを実施中です。
詳細はこちら。
【那珂川清流鉄道 友の会】
本日は、各部の点灯をできそうな箇所をいろいろ対応しました。
また、テールサイン回送を作成しています。
模型の小規模配線のテストも行いました。
また、乗務員室灯もテストしています。
【那珂川清流鉄道 友の会】
4月26日に現地にて整備を行う予定です。
尚、人員確保上の理由などで一部作業を行わない、テールサインの入れ替え実演など中止する場合もあります。
【那珂川清流鉄道 友の会】
団体様が来られるとの事で、現地にて応援対応及び、従来案件に関して引き続きの対応を行いました。
テールサインは新たに出雲を投入。
2号、3号(現・サンライズ出雲)は14系での運行でした。
側面方向幕は空白のままでもいいのですが、バリエーションを出す為作成行い挿入しています。
金沢市内線につきましても、系統板の作成、側面幕部への表示挿入を行いました。